黒ニンニクを作ってみました
今話題の黒ニンニク作りに挑戦しました
出来上がるまでの過程を画像で見てください
ニンニクは国産を使いました(青森県田子産)
保温ジャーを使っています
ニンニクに使うと他の用途には使えないので注意しましょう
ニンニクの下に小判のタオル1枚とクッキングペーパー1枚入れ
底からの熱を和らげるのと水分の吸収を試みました
1日目、ニンニクを入れた所
上にもクッキングペーパーを1枚かぶせます
ニンニク臭がかなり出るので室内は無理なので外に置いて
雨等かからないようにする工夫が必要です
また匂いで近所迷惑にならないようにすることも大切です
保温を始めて半日ほどでニンニク臭が立ち込めてきました

2日目、一寸色着いてきました
熱が均等に行き渡るように一度ニンニクを取り出して
入れ替えました
タオル、クッキングペーパーの状態を見て
練れていたら取り換えます
1日に1回します
画像はニンニクを入れ替えた時に写したものです

3日目、色が濃くなりました
出来上がるまで2日目と同じ事をします

4日目です

5日目です
ニンニク臭もだんだんと少なくなり甘酸っぱい匂いに変わってきました

6日目です
色もかなり濃くなりました

7日目
ほとんど出来上がりの状態になりましたが
もう少し辛抱します

8日目
出来上がりです
タオル、クッキングペーパーを使ったので水分もある程度とれ
良い状態になりました
甘酸っぱい味でニンニク臭もなくとても美味しいです

保温ジャーを使うと出来上がりが早いようです
以前、始めて作った時は2週間保温しましたが
出来上がりに苦味が出てしまいました
ニンニクの量や質によっても変わるので食感や味で判断すると良いでしょう
今回ばバラのニンニクで作りましたが次回は玉で作ってみます
出来上がるまでの過程を画像で見てください
ニンニクは国産を使いました(青森県田子産)
保温ジャーを使っています
ニンニクに使うと他の用途には使えないので注意しましょう
ニンニクの下に小判のタオル1枚とクッキングペーパー1枚入れ
底からの熱を和らげるのと水分の吸収を試みました
1日目、ニンニクを入れた所
上にもクッキングペーパーを1枚かぶせます
ニンニク臭がかなり出るので室内は無理なので外に置いて
雨等かからないようにする工夫が必要です
また匂いで近所迷惑にならないようにすることも大切です
保温を始めて半日ほどでニンニク臭が立ち込めてきました

2日目、一寸色着いてきました
熱が均等に行き渡るように一度ニンニクを取り出して
入れ替えました
タオル、クッキングペーパーの状態を見て
練れていたら取り換えます
1日に1回します
画像はニンニクを入れ替えた時に写したものです

3日目、色が濃くなりました
出来上がるまで2日目と同じ事をします

4日目です

5日目です
ニンニク臭もだんだんと少なくなり甘酸っぱい匂いに変わってきました

6日目です
色もかなり濃くなりました

7日目
ほとんど出来上がりの状態になりましたが
もう少し辛抱します

8日目
出来上がりです
タオル、クッキングペーパーを使ったので水分もある程度とれ
良い状態になりました
甘酸っぱい味でニンニク臭もなくとても美味しいです

保温ジャーを使うと出来上がりが早いようです
以前、始めて作った時は2週間保温しましたが
出来上がりに苦味が出てしまいました
ニンニクの量や質によっても変わるので食感や味で判断すると良いでしょう
今回ばバラのニンニクで作りましたが次回は玉で作ってみます
by puchan_riki_1043 | 2013-02-24 13:45 | 黒ニンニクの作り方